ニュースな英語のホンヤクコンニャク

英語のニュースでお勉強。 知らない単語や表現を、こっそり調べてエラそうに説明してみるブログです。 元の記事から数日遅れることもありますので、ニュースとしては役に立たないこともある。IT系・技術系が主たる対象であります。スパム多過ぎでコメントは承認制にしましたーごめんあそばせー。

アメリカの技術屋が知るべき5つの日本のソーシャルメディアのエコシステム

5 things US techies need to know about Japan’s social media ecosystem

http://i0.wp.com/venturebeat.com/wp-content/uploads/2015/11/tokyo.jpg?fit=930%2C9999


ソーシャルメディア論: つながりを再設計する
藤代 裕之
青弓社
売り上げランキング: 10,965

Despite having the world’s third largest economy, Japan’s social media ecosystem is perhaps the most unique in the developed world — and among the most difficult for Silicon Valley to understand, let alone capitalize on.

It’s a semi-enclosed greenhouse where Facebook flounders behind Twitter, and where LINE, a social network dominated by cartoonish stamps, rules. So with help from my local colleagues here in Tokyo, here’s the latest user data on Japan’s leading social networks, expressed in five key takeaways everyone in the Valley should know:

世界第三位の経済大国であるにもかかわらず、日本のソーシャルメディアのエコシステムは、おそらく先進国のなかで最もユニークなものです。そして、シリコンバレーにとって、最も理解が難しいもののうちに入ります。

そこは、FacebookTwitterの背後でもがいていて、マンガっぽいスタンプで他を圧するソーシャルネットワークの LINE が力を行使している、なかば閉鎖された温室なのです。ここ東京で、私の地元の同僚の助けを借りて、日本の大手ソーシャルネットワークの最新ユーザーデータを記述します。シリコンバレーの誰もが知るべき事を、5つのキーで表現しています。

  • Despite - かかわらず
  • let alone - そのままにしておく。放っておく。
  • capitalize on - 付け入る、付け込む
  • semi-enclosed - 半閉鎖
  • greenhouse - 温室
  • flounders - もがく、あがく、仕損じる、しどろもどろになる。【名詞】ヒラメ。

1. LINE is the Facebook (and the Uber and Apple Pay) of Japan

1. LINE は、日本の Facebook(と Uber と Apple Pay)

With about 40 percent of Japan’s entire population using it every month, LINE is the undisputed leader. Launched in 2011, the mobile social messaging system first launched in response (so the typical explanation goes) to the Tōhoku earthquake and tsunami that year. The disaster ravaged Japan’s phones and cellular networks, but left much of Internet connectivity intact, prompting NHN Japan employees to quickly prototype and release LINE as an alternate communication platform. LINE’s ascendance is also attributable to Japan’s telecoms, which make their customers pay for SMSes, and charge smartphone callers up to a dollar a minute. LINE’s Skype-like VOIP chat, by contrast, is free.

日本全体の人口の約40パーセントが、毎月使用している LINE がトップであることは誰もが認めます。 2011年に立ち上がったこのモバイルメッセージングシステムは、その年の東日本大震災津波に応じて最初に出てきました(そのように一般的に説明されています)。 この災害は、日本の電話と携帯電話の通信網を破壊しました。しかし、インターネットの接続の多くは被害を受けずに残りました。 これに気付いた NHN Japan は、代替コミュニケーションプラットフォームとして、すぐにLINEを試作してリリースしました。 LINEの祖先は、顧客にSMSの料金を支払わせ、スマートフォンで通話する人には1分で1ドルまでチャージする日本の通信事業に起因します。 LINEのスカイプのようなVOIPチャットは、対照的に無料なのです。

Not only the default messaging app of Japan, LINE also rolled out a number of product features no one else had, like stamps — basically, high-resolution and high-concept emojiis. While the app is free to use, the stamps are bought as in-app purchases, and remain the company’s core revenue stream, forecast to earn it over $800 million this year alone (it earned $247 million in Q3 2015 according to the recent earnings report). LINE is expanding beyond stamps however, having recently added an Apple Pay-like service, a Spotify competitor, and an Uber-ish taxi feature.

日本の標準的なメッセージングアプリだけではなく、LINEは、基本的には高解像度で意味づけられた絵文字であるスタンプのような、他にはない多くの製品を出してもいます。 このアプリは無料なので、スタンプはアプリ内で注文することで購入されます。そして、同社の核となる収入源でもあります。今年単独で8億ドル稼ぐ見通しです(2015年の第3四半期で2億4700万ドルを獲得しました)。しかし、LINEはスタンプを超えて最近、Apple Pay のようなサービスや、Spotifyの競合、Uber的なタクシーの機能などを追加して拡大しています。

http://i2.wp.com/venturebeat.com/wp-content/uploads/2015/11/Japan-SNW-penetration1.jpg?resize=603%2C1000



2. Facebook is the LinkedIn of Japan

2. Facebook は、日本の LinkedIn

After some early stumbles, Facebook is finally getting traction in Japan and is now used by about 17 percent of the entire population, primarily by people in their teens and twenties and by Japanese who live/travel overseas. However, Facebook in Japan is not the Facebook we in the West are used to, due in great part to Japanese culture, which frowns on public expressions that may seem boastful (for example, posting selfies from a beach on Maui). Facebook’s insistence on real-name-only accounts makes Japanese even more reluctant to express personal opinions on the social network.

初期のつまづきの後、Facebookは最終的に日本で手ごたえを得ており、現在、人口の約17パーセントに使用されています。主に10代と20代の人々と、海外に住む、または旅行する日本人です。 しかし、日本の中でFacebookは私たちのいる西欧諸国での使われかたとは少し違っています。これは、公共で自慢げであるような表現(たとえば、マウイのビーチからセルフィーを投稿するなど)に眉をひそめるという、日本の文化によるところが大きい。 Facebookの実名に限ったアカウントの方針によって、ソーシャルネットワークで個人的な意見を表現することに、日本人は、さらに気が進まないと感じています。

  • stumbles - つまづき
  • frowns - 眉をひそめる。
  • boastful - 自慢げである
  • insistence - 主張
  • reluctant - 気が進まない

Consequently, Japanese are much more likely to treat Facebook as their professional face, emphasizing their work experience and business connections — like LinkedIn. For that reason, it’s not uncommon for Westerners to get random friend requests from young Japanese users whose photos depict them in sober business clothes. They’re not actually seeking friendships per se, they’re networking.

その結果、日本人は、Facebookを彼らのプロフェッショナルな顔として扱い、彼らの仕事の体験やビジネスのつながりを強調しています。これは LinkedInのようです。 このため欧米人が、地味なビジネス用の服を着た写真の若い日本人のユーザーから、ランダムな友達申請を受け取ることは珍しくない。 彼らは、それ自体で、実際に友情を求めておらず、彼らはネットワークをしているのです。

  • Consequently - その結果
  • per se - それ自体

Speaking of LinkedIn, there’s bad news for that network in Japan:

LinkedInの話をします。日本ではこのネットワークについて悪いニュースがあります:

3. Locals are eating LinkedIn’s lunch

3. ローカルサービスがLinkedInの昼ごはんを食っている

LinkedIn currently has 1.36 million registered users in Japan. Assuming 25 percent are active (probably a generous estimate), that’s less than 1 percent of the total population. Why has LinkedIn failed to succeed in Japan, where by contrast, it’s doing relatively well in China? That’s largely due to some stumbles at launch here: It took the company some 2-3 years to get fully localized for Japan. Even now, it’s impossible to send in-mail messages that allow users to add the “san” honorific to the addressee’s last name — terribly bad form, culturally, especially in a business context. At the same time, local competitors have aggressively attacked Japan’s market for business social networks: Bizreach in Japan has over 400 employees, Wantedly about 50. LinkedIn, by contrast, has around 10 staffers.

日本で、LinkedInの登録者は現在136万人います。25パーセントがアクティブユーザーだと仮定して(寛大な見積もりかもしれませんが)、人口の1パーセントにも満たないのです。 なぜ、LinkedInは日本で失敗したのでしょうか?対照的に中国では比較的うまく行っているのに。開始時のいくつかのつまづきに大きな原因があります: 同社は、日本のために完全にローカライズするのに、2年から3年をかけました。今でさえ、メールのあて先に「さん」という敬称をつけたメッセージを送信できません。これは、文化的に、特にビジネスシーンに於いては最悪の形式です。 同じとき、ローカルの競合他社が、日本のビジネス向けソーシャルネットワークの市場へ攻撃的にアタックしました。それは、400人以上の従業員を抱える日本の Bizreachです。 Wantedly は約50人です。対照的に、LinkedInには、10人くらいのスタッフがいるだけです。

4. As Twitter can tell you, it is partnerships, not virality, that grow users

4. Twitter が教えてくれる:「つながり」こそがユーザー数を伸ばす。バイラル性ではない。

With 26 million monthly active users (some 20 percent of the total population), Twitter is the largest Western social network in Japan. However, that comes after years of struggle against a local competitor, Mixi, which also offered a pseudonym-based microblogging network. The equation changed, however, when Twitter partnered with Joi Ito’s Digital Garage, which ran Twitter’s Japanese operations for a number of years.

ひと月2千6百万人のアクティブユーザー(人口の20数パーセント)のTwitterは、日本で一番大きな欧米のソーシャルネットワークです。しかし、それは、あるローカルの競合に対抗した何年間かの闘争の後にやってきました。仮名による小さなブログのネットワークを提供していた mixi です。しかし、数年前からTwitterの日本の操作を実行していた Joi Ito の Digital GarageとTwitterが提携したとき、その方程式は変わりました。

  • pseudonym - 仮名
  • equation - 方程式


There’s a larger lesson for Silicon Valley here: Companies cannot expect to gain the kind of viral growth that’s commonplace in the West, but instead must focus their energies on partnerships. In Japan, “growth hacking” isn’t about adding viral hooks to your product — it’s about old fashioned biz dev and partnerships, which often require beer and karaoke to seal the deal. As another example, mobile gaming company GREE only saw massive growth after partnering with a phone carrier that put GREE’s products on its homepage.

シリコンバレーの為の大きな教訓があります:企業は、欧米では一般的な急速な成長を遂げることに期待ができない。しかし、替わりに、彼らの「つながり」におけるエネルギーに焦点を合わせるべきです。 日本では、「グロースハッキング」は、あなたの製品へのヴァイラルフックを加えることではありません。それは、昔ながらの事業開発と提携についてのことです。それは、しばしば、取引に調印するために、ビールとカラオケを必要とします。その他の例として、モバイルゲームの企業である GREE は、その製品をホームページに掲載した携帯電話のキャリアと提携した後に目覚しい成長を遂げました。

5. Social networks rise & fall (and rise again) in popularity

5. ソーシャルネットワークの人気は、上がって落ちて(そして再び上昇して)いる

I mentioned Twitter’s struggles against local competitor Mixi, and there’s an ironic coda to that: Once dominant in Japan, Mixi’s lead was rapidly chipped away at by Facebook and LINE, while it also struggled with its mobile strategy. As a social network, Mixi now barely exists (the company no longer discloses user numbers). Mixi the game developer, however, still thrives: Monster Strike, its action-RPG game, became an enormous success, earning an estimated $4 million dollars a day. GREE, which once had a popular social network attached to its games, is now developing (some would argue cloning) popular apps, while another fallen network, DeNA, recently partnered with Nintendo.

Twitterがローカルな競合である mixi とに対抗していたことに言及しました。そして、このことについての皮肉な最終章があります。それは: 一時は日本で支配的であったmixiも、モバイル戦略に取り組んでいる間に、FacebookとLINEによって急速に砕かれました。 ソーシャルネットワークとして、mixiはかろうじて存在します(同社はもはやユーザー数を公表しません)。しかし、ゲーム開発者としてのmixiは、まだ繁栄しています。アクションRPGのモンスターストライクは、一日あたり4百万ドルと見られる収入を獲得する、大きな成功となりました。ゲームに関連付いたソーシャルネットワークとして一度人気のあったGREEは現在人気のあるゲーム(クローンだと主張する人もいますが)を開発しています。他の追い落とされたネットワークであるDeNA任天堂と提携しています。

  • barely exists - かろうじて存在する
  • thrives - 繁栄する

This rise and fall of social networks is broadly applicable to the Japanese consumer market, which is intensely trend driven and often fickle, fiercely embracing a product one month and then suddenly rejecting it the next. Consequently, it’s often difficult for companies to maintain their staying power without being constantly ready to change course.

この、ソーシャルネットワークの成長と衰退は、広く日本の消費者市場に適用できる。その市場は、トレンドが激しく動き、しばしば気まぐれであり、ひと月の間に激しく製品を受け入れ、そして次には突然排除されてしまう。その結果、しばしば企業にとって、常に方針を変える準備をしておかなくては、彼らのパワーを維持することが難しいということです。

  • intensely - 激しく
  • fickle - 気まぐれ
  • fiercely - 激しく
  • embracing - 受け入れる

Final advice

最後のアドバイス

While Japan may seem like a closed market to Western tech companies and startups, we are also seeing more and more overlap, especially on the social media front: Twitter is more popular in Japan than in the US, and messaging service LINE is also popular in America, with the company reporting 25 million US-based users, especially among Asian-Americans. A number of Western companies are already using LINE to promote their brands, such as Coca-Cola, which is selling polar bear Coke stamps in LINE, and Disney, which has seen massive success for its Tsum Tsum game after forming a partnership with the social network.

欧米のテクノロジー企業やスタートアップにとって、日本は閉鎖的な市場に見えるかもしれないのだが、特にソーシャルメディアの正面には、より多くの重なり合ったものを見てもいる。それは:Twitterは米国よりも日本でとても人気がある。そして、メッセージングサービスのLINEは、アメリカでも人気だ。同社は米国に2千5百万人のユーザー、特にアジア系のアメリカ人がいると報告しています。欧米の企業の多くは既にLINEを彼らのブランドの宣伝のために使用しています。ホッキョクグマのCokeのLINEスタンプを売っているコカ・コーラや、ソーシャルネットワークと提携した後、ゲーム「ツム・ツム」で大成功したと見られるディズニーなどです。

This is not to say there aren’t risks. We see that with the failure of LinkedIn, which fell short by using a strategy that wasn’t agile or architected for the culture. But as we saw with Mixi, a failing company can also reinvent itself from disaster, suddenly redeemed by Japan’s enthusiastic (if faddish) culture. The underlying lesson is one Twitter finally learned the hard way: Find a local partner who can work with you, and don’t try to close that partnership on Skype.

リスクがないとは言いませn。私たちは、文化に合わない遅々とした戦略を使用してすぐに倒れてしまった、LinkedInの失敗を知っています。 しかし、mixiに出会いました。落ちぶれた企業も、災害から、それ自身を再発明できる。日本の熱狂的な(もしかすると物好きなのかもしれない)文化によって、災害からの突然の回復。 そこに横たわる教訓は、Twitterが困難な道を最終的に学んだことに尽きる。それは:あなたと共に働くローカルなパートナーを見つけること。そして、そのつながりを閉じようとしないことだ。

  • redeemed - 回復する
  • enthusiastic - 熱狂的な
  • faddish - 物好きな

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力
ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー
講談社
売り上げランキング: 21,145

元記事は以下からどうぞ。

venturebeat.com