ニュースな英語のホンヤクコンニャク

英語のニュースでお勉強。 知らない単語や表現を、こっそり調べてエラそうに説明してみるブログです。 元の記事から数日遅れることもありますので、ニュースとしては役に立たないこともある。IT系・技術系が主たる対象であります。スパム多過ぎでコメントは承認制にしましたーごめんあそばせー。

GoogleマップのARナビ機能が一部のユーザーでテスト中

Google is letting some users test its AR navigation feature for Google Maps

The feature will ‘come to everyone only when Google is satisfied that it’s ready’

この機能はGoogleが準備完了と満足したとき全員が使えるようになるでしょう。

f:id:takamints:20190211083014p:plain
Screenshot: Wall Street Journal

At last year’s I/O developer’s conference, Google showed off a new augmented reality feature for Google Maps, which would provide people with directions from your phone’s camera in realtime. As my colleague Chaim Gartenberg noted, it’s a bit like what was promised with Google Glass, but without the headset. The Wall Street Journal’s David Pierce got to try out an early version of the feature.

昨年の I/O 開発者会議でGoogleは、スマホのカメラから使用者に方向をリアルタイムに示すグーグルマップの拡張現実機能を披露しました。 同僚のChaim Gartenberg が強調したのは、Google Glassで約束されたものに少し似ているとのことでした。ヘッドセットはないけれど。 ウォールストリートジャーナルのDavid Pierceがこの機能の初期バージョンを試すことができました。



He says that while it “isn’t likely to be your primary turn-by-turn option, it’s a huge step in the right direction for Google Maps.” He described how the feature worked — the app picks up a person’s location via GPS, and then uses Street View data to narrow it down to your exact location. Once his location was pinned down, it displayed big arrows and directions in his screen. “It was as if Maps had drawn my directions onto the real world, though nobody else could see them.”

彼は、「ターン・バイ・ターン(進行方向逐次指示機能)の主要な選択肢にはなりそうにないが、グーグルマップにとって正しい方向への大きな一歩です」と言いました。 彼は次のように、この機能がどのように動作するのかを説明しました ― このアプリはGPSで利用者の位置を得て、ストリートビューのデータを利用して正しい場所へ絞り込みます。 場所が特定されると画面に大きな矢印で方向が表示されます。 「地図が現実世界の上に自分の進む方向を描いたようでした。他の誰にもそれらは見えないのですが。」

  • your primary ~ - あなたの主要な~。
  • turn-by-turn (navigation) - ナビゲーションシステムの経路誘導インターフェースの一種。地図表示がなく(もしくは簡易な地図の表示しかなく)曲がり角で矢印や音声によって進行方向を示す方式。
  • narrow down - 絞り込む。

THE APP ISN’T DESIGNED AS ONE’S PRIMARY MEANS OF NAVIGATION

このアプリは誰かの主要なナビゲーション手段としては設計されていない。

He goes on to say that the app doesn’t appear to let you use the camera persistently, urging you to put it down after a short while, and displaying its regular map interface when you do so. Rachel Inman, the company’s user-experience lead tells him that “it’s for those moments like, ‘I’m getting off the subway, where do I go first?’”

このアプリは、あなたにカメラをずっと使わせるようには見えません。しばらく後にそれをやめるように促して、あなたがそうすれば通常の地図のインターフェースを表示します。 同社のユーザーエクスペリエンスリーダーのRachel Inmanが、彼に対して「これは「地下鉄に乗ろうとしているのだが最初にどこに行けばよい?」というような時のためのものなのです」といいました。

  • urging - 促す

Google has reportedly been experimenting with the user interface, finding that users will follow a line on the ground too closely, and that an animated guide will keep them glued to the screen. Pierce notes that the interface he previewed could change, and that Google isn’t saying when the feature will roll out to users, just that it’ll be available to “a few Local Guides” soon, and “will come to everyone only when Google is satisfied that it’s ready.”

Googleはこのユーザーインターフェースで実験をしていたと言われており、 ユーザーが地面に描かれた線をたどり、アニメーションによるガイドが彼らを画面に釘付けになるということを見つけてきました。 彼が試したこのインターフェースは変わる可能性があることをPierce は注目しており、Googleはこの機能がいつユーザーに公開されるか明言していません。 今すぐには「少しだけのローカルガイド」用に利用可能になり、「Googleがその準備に満足した時にだけ、全ての人が使えるようになる」と言っているにすぎません。

Pierce notes that there are a couple of takeaways from this. The first is that a big advantage of the feature is that it provide people with very specific location location data, and that it’s a feature that isn’t likely to remain on phones, but on AR-capable glasses. Companies like Apple, Facebook, Google, North, Vuzix, and others have all been working on, or are selling their own AR glasses, meaning that Google’s new feature could eventually make its way into your line of sight.

このことから、2つのことがわかるとPierceは示します。ひとつめは、この機能の大きなアドバンテージは人々に、まったく特定の場所のデータを提供しているという点。 そしてこれはスマートフォンの機能ではなさそうで、AR可能なメガネやヘッドセットのもののようであること。 AppleFacebookGoogle、North、Vuzixなど他の企業がARグラスに取り組んでいたり販売していたりします。


元記事は以下からどうぞ。

www.theverge.com

GitHubが無料ユーザーに無制限のプライベートリポジトリを与える

GitHub now gives free users unlimited private repositories

f:id:takamints:20190108072412p:plain

GitHub is by far the most popular way to build and share software. That said, one weakness of the platform is that it limits who can create private repositories – that is, software projects that aren’t visible to the broader public, and are shared only with a handful of pre-defined collaborators – to paying users.

ソフトウェアを構築し、共有するための最も一般的な方法は、断然GitHubだといえるでしょう。 とはいえ、このプラットフォームにもひとつの弱点があります。それはプライベートリポジトリ ― 事前に定義した協力者数人としか共有できず、公開されないソフトウェアプロジェクト ― の作成を有料ユーザーに限っているということです。

  • That said - そうは言っても
  • by far - はるかに、断然、非常に
  • popular - 人気のある、一般的な

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉
湊川 あい
シーアンドアール研究所 (2017-04-21)
売り上げランキング: 4,444

無制限の無料プライベートリポジトリと、新たな統合された企業向け製品のご紹介です。

Fortunately, that’s no longer the case, as GitHub today announced it was giving users of its free plan access to unlimited private repositories. This is great news for GitHub’s users, but there is a caveat, of course.

もはや「幸運なことに」なんて場合でもないですよ! GitHubが本日発表したのは、フリープランのユーザにも無制限のプライベートリポジトリを与えますということでした。 これはGitHubユーザーにとっては素晴らしいニュースです。 しかしもちろん注意すべきことがありますよ。

  • Fortunately - 幸運なことに
  • caveat - 警告

Private repositories on free accounts are limited to three collaborators apiece. So, while this might work for a small project (like, for example, a team competing in a hackathon), it isn’t particularly well-suited for actual commercial usage.

フリーアカウントのプライベートリポジトリは一つにつき3人の協力者に限られます。 ですから、これは(例えば、ハッカソンのチームのような)小さなプロジェクトに対して有効で、特に実際の商業的な使用方法のために上手く統合されたものには向いていません。

That was probably a deliberate move from GitHub. There’s little risk of the company cannibalizing its existing paid users with this new free offering.

これはおそらくGitHubによる意図的な動きでした。 この新たな無料プランでの提供で、同社が既存の有料ユーザーとの共食いになるリスクはほとんどありません。

  • deliberate- 熟慮する、意図的な
  • There’s little ~ - ~ はほとんど無い(There’s a little で「少しある」になります)
  • cannibalizing - 共食い

Until recently, developers who wanted to create private git repositories without opening their wallets were forced to use a rival service – most frequently BitBucket. Today’s news, obviously, isn’t great for Atlassian’s flagship code sharing platform, but it does mean that coders aren’t forced to use two disparate code management services for their private and public projects

最近までは、財布を開かずにプライベートリポジトリを作りたい開発者は競合するサービス ― 多くは BitBucket ― を使わざるを得ませんでした。本日のニュースは、プライベートとパブリックのプロジェクトに対して開発者が2つの異なるコード管理サービスを使用することを強制されなくなったということを意味しており、明らかにアトラシアンのフラッグシップであるコード共有プラットフォームにとっては、全く素晴らしい事ではありません。

  • disparate - 異なる

I also wonder what ubiquitous private repositories will mean for Github’s culture of self-exhibition and sharing.

偏在するプライベートリポジトリが、個人的な公開や共有というGitHubの文化にとって、何を意味するかは分かりません。

The absence of free private repositories essentially meant that people were forced to air their dirty laundry – their half-baked projects that never got finished and the clumsy spaghetti code they’d sooner forget. Now that people have the option to hide this behind a perfect shroud, will this harm GitHub’s culture of shameless openness and candidness?

無料のプライベートリポジトリがないことは、皆が汚れた洗濯物 ― 決して完了せず、すぐに忘れさられる不細工なスパゲッティコードで書かれた中途半端なプロジェクト ― を公衆の面前に曝さなくてはならないということを意味しています。 今後はこれらを背後に隠しておける選択肢を持つことになります。 これは、GitHubの恥知らずな開放性と率直さという文化を危害を加えることになるのでしょうか?

  • absence - 欠席、ないこと
  • air - 【動詞】さらす、公開する
  • half-baked - 半焼け、中途半端
  • clumsy - ぎこちない、不細工な、不味い
  • shroud - 覆い、死衣
  • harm - 害、危害、被害
  • shameless - 恥知らずな
  • openness - 開放性
  • candidness - 率直さ

Maybe. Time will tell.

時間が教えてくれるかもしれません。


元記事はこちらから。

thenextweb.com

ドローンの未来がミツバチたちにかかっているかも?!

The Future of Drones Might Involve Bees

f:id:takamints:20181217082222p:plain
Two bumblebees crawl over the blossom of a sunflower. Researchers have come up with a wireless platform that essentially turns bees into live drones. (Photo by Boris Roessler/picture alliance via Getty Images)


You’ve probably heard the phrase “save the bees.” Well, the bees may be saving the drones—sort of.

おそらくあなたは「蜂を救おう」というフレーズを聞いたことがあるでしょう。 ミツバチたちがドローンを救うことになるかもしれません。

On Tuesday, engineers at University of Washington announced that they have designed wireless platforms to be worn by bees, in an effort to solve the issue of poor battery life on smaller drones.

先週火曜日、ワシントン大学のエンジニア達が、 より小さなドローンにおける貧弱なバッテリーの問題を解決する取り組みにおいて、 蜂たちに着せる無線プラットフォームを設計したと発表しました。

Although drones have become a symbol of future technology, the limited battery life on small drones has been a constant issue. The bumblebee, nature’s flying pollinator, can stay in the air a lot longer.

ドローンは未来の技術のシンボルではありますが、より小さなドローンの限られたバッテリー容量は常に問題となってきました。 自然界の花粉の媒介者であるミツバチは、もっと長く空中にとどまることができるのに。

The researchers, Vikram Iyer, Rajalakshmi Nandakumar, Anran Wang, Sawyer B. Fuller, and Shyamnath Gollakota call their invention Living IoT—a flying wireless platform with sensors and trackers that rides live insects. Previously, the team had worked on another insect flight platform dubbed the RoboFly.

5人の研究者たち、Vikram Iyer、Rajalakshmi Nandakumar、Anran Wang、Sawyer B. Fuller、Shyamnath Gollakota は、彼らの発見を「生きたIoT」と呼びます―昆虫に乗せたセンサーとトラッカーによる飛行するワイヤレスプラットフォームです。 以前、このチームは別の昆虫の飛行するRoboFlyとも呼ばれるプラットフォームに取り組んだことがありました。

The sensor package is a small rechargeable battery that lasts up to seven hours of flight and is light on the insect, weighing 102 mg or around the weight of seven grains of uncooked rice.

このセンサーパッケージは、昆虫の上で最大7時間までの飛行とライト点灯をする小さな再充電可能なバッテリーであり、 その重さは102ミリグラムで、おおよそ調理されていない米粒7つほどの重さです。

“We decided to use bumblebees because they’re large enough to carry a tiny battery that can power our system,” said Iyer, a doctoral student in the UW Department of Electrical and Computer Engineering in an interview with NBC News.

「我々のシステムに電源を供給できる小さなバッテリーを運ぶには十分に大きいため、私たちはミツバチを使用することにしました。」 ワシントン大学、電気・コンピューター工学科の博士課程の生徒である lyer がNBCニュースのインタビューの中で語りました。

Gollakota said not only can the bees fly around for hour at a time, they can also sense what’s around them unlike drones.

Gollakotaは、この蜂たちは一度に1時間飛べるだけではなく、彼らはドローンと違って、身の回りに何があるかを検知することもできると言いました。

“With a drone, you’re just flying around randomly,” he said to NBC News, “while a bee is going to be drawn to specific things, like the plants it prefers to pollinate. And on top of learning about the environment, you can also learn a lot about how the bees behave.”

彼はNBCニュースに言いました。 「受粉を好む植物のような特定の物へ蜂たちが引き寄せられるのに対して、ドローンはランダムに飛ぶだけです。 そして、その環境についての学習の筆頭として、あなたは、この蜂たちがどのように振る舞うのかについて多くを学習できるのです。」

Following multiple trials, the engineers track the bees through antennas and broadcast signals. And it does help that bees are always close to their hive. The bee collects data throughout its daily flight and as it returns to the hive, the battery recharges and researchers are sent the data.

次の複数の試みは、エンジニア達がアンテナとブロードキャスト信号によって蜂たちを追跡します。 そして、それは蜂たちが常に彼らの巣箱の近くにいることを支援します。 この蜂は日々の飛行を通じてデータを集めて巣箱に持ち帰り、バッテリーは再充電され、データは研究者へ送信されます。

The researchers think their design could also help understand the reason behind the decline in the bee population. The population of bees is rapidly decreasing, which has led to fears that without them, our food industry could be in danger.

この研究者たちは彼らの設計は、蜂の個体数減少の理由を理解を助けることも可能だと考えています。 蜂の個体数は急速に減少しており、これは彼らのいない脅威へ導いており、我々の食品産業は危険な状態になりうるのです。

“With the sensors, now we can understand bees’ behavior in the wild,” said Gollakota. “We can potentially understand why these bees are going extinct. Now we have a bird’s-eye view of what the bee is feeling or sensing.”

「センサーによって今や我々は野生の蜂の行動を理解できます。」Gollakotaが言いました。 「我々は、これら蜂たちが絶滅しつつある理由を理解できる可能性があるのです。いま私たちは、この蜂たちが感じたり感知しているものを俯瞰できます。」

The UW engineers promise the tiny creatures are safe with their new fashionable tech. “The whole process is very simple. All we are doing is just putting on a tiny backpack, and it is very easy for these bees to carry. They go and fly around and are completely fine.”

ワシントン大学のエンジニアたちは、このちっぽけな動物が、彼らの新しい技術によって安全であるを事を約束しました。 「全体のプロセスはとても単純です。私たちはちっぽけなバックパックを乗せるだけで、彼ら蜂たちにとって、それを運ぶのは非常に簡単なことなのです。彼らは完全に快適に飛び回ります。」


元記事は以下からどうぞ。

fortune.com