ニュースな英語のホンヤクコンニャク

英語のニュースでお勉強。 知らない単語や表現を、こっそり調べてエラそうに説明してみるブログです。 元の記事から数日遅れることもありますので、ニュースとしては役に立たないこともある。IT系・技術系が主たる対象であります。スパム多過ぎでコメントは承認制にしましたーごめんあそばせー。

我々は「Internet Of Things(IoT)」を正しくする必要がある

We Need To Get The Internet Of Things Right

https://tctechcrunch2011.files.wordpress.com/2015/04/internetofthings.png?w=738

It seems everything is connected to the Internet: socks, shoes, shirts, hats, glasses, appliances, beds, homes, drones, cars and even diapers. Yet, for the Internet of Things (IoT) to play a role in shaping our future, we need to get a few things right. The statement “Those who fail to learn from history are doomed to repeat it” has never been more applicable. At the events and conferences I’ve attended this year, it’s clear that while everything is getting connected, few things are actually connected.

なんでもインターネットにつなげられるように見える。靴下、靴、シャツ、帽子、眼鏡、家電、ベッド、家、ドローン、車、おむつでさえも。まだ、「Internet of Things (IoT)」が、私たちの未来を形作る役割を演じるために、私たちは、いくつかのことを正しく得る必要がある。「歴史から学ぶことに失敗した人は、それを繰り返す運命にある。」という言葉が適用されたことはない。今年私が出席したイベントや会議で、全てのものがつながりつつあって、いくつかが実際に接続されているのは明らかだ。

Some of you may recall the term “network of networks.” We are in real danger of making the same mistake again — only this time on a massive scale. With IoT, we are not taking full advantage of the Metcalfe effect where value increases exponentially as more things are connected. Instead, we are creating islands of technology.

何人かは「ネットワークのネットワーク」という言葉を思い出すかもしれない。私たちは、同じ間違いを繰り返すという本当の危険の中にいる。今回に限っては大規模だ。IoTに関しては、メトカーフ(メトカルフェ)の法則の効果を最大限に利用できない。メトカーフの法則とは「価値が指数的に増加する(通信網の価値は利用者数の二乗に比例する。また、通信網の価格は利用者数に比例する)」というものだ。より多くのものがつながるのだから。その替わり、私たちはテクノロジーの島々を作っている。

In the early days of the Internet, the network of networks was an issue at the protocol level. Networks couldn’t communicate with each other, limiting and almost negating the benefits of the Internet. Fortunately, this problem was overcome with multi-protocol routers from Cisco and others. With IoT, the problem is at the end-user level. Today, almost all connected devices have their own apps. To get anything done, people have to jump from app to app to control disparate devices, creating a disconnected, rather than a seamless and even enjoyable experience.

インターネットの初期の頃、ネットワークのネットワークは、プロトコルレベルの問題だった。ネットワークは、お互いに通信できず、インターネットの利益のほとんどを制限し、否定していた。幸いにも、この問題は、Cisco社や他社のマルチプロトコルルーターによって克服された。IoTについて、この問題は利用者側の問題である。今日、ほとんどすべての接続されたデバイスは、それら独自のアプリケーションを保持している。何かを成し遂げるために、人々は異なる種類のデバイスを制御するため、アプリからアプリへジャンプし、切断された箇所を作らなければならない。むしろシームレスで幾分楽しい経験よりも。

  • negating - 否定
  • Fortunately - 幸いにも
  • overcome 克服する

And because each solution must have its own ecosystem, there are no synergies that can be leveraged to bring down costs. When you combine fractured experiences with higher costs, it’s not long before people give up and go back to the old way of doing things or try yet another solution only to become even more frustrated.

そして、それぞれのソリューションは独自のエコシステムを持たなくてはならないため、コストダウンの為のレバレッジとなり得るシナジー効果が無い。骨折の経験を高いコストに組み合わせた時、それは、人々があきらめて、昔のやり方へ戻るのに、時間は長くかからない。 また別のソリューションを試すということは、さらに多くのフラストレーションとなるだけだ。

  • fractured ‐ 骨折

In addition to silos of products, there is too much focus on the technology itself. IoT ads, event signage, and company websites are full of terms and acronyms like ZigBee, Z-Wave, BLE, and even Wi-Fi just to name a few. An alphabet soup of protocols has rapidly emerged, with each standard hoping to fill a void or improve on another.

製品のサイロに加えて、テクノロジーそれ自身に多数の焦点がある。 IoTの広告、イベントの署名、そして会社のウェブサイトは全ての用語と略語がたくさんある。ZigBee、Z-Wave、BLE、Wi-Fiもそう。少し例をあげるだけで、これだけある。プロトコルのアルファベットスープは、急速に登場した。空白を埋めたり、または他を改善したりしながら、それぞれの規格として。

When technology is new, this is understandable. Even so, we need to quickly move past the focus on technical jargon. If IoT stays on its current course, more and more people will become skeptical about the value it can provide. That would be a shame, because the potential of IoT is nearly limitless.

技術が新しいなら、これは理解できる。たとえそうであっても、我々は技術的専門用語の焦点を越えて素早く動く必要があります。もしIoTが現在のコースにとどまるなら、より多くの人々が、それが提供できる価値について懐疑的になるでしょう。それは不名誉なことだろう。なぜなら、IoTの可能性はほぼ無限だから。

  • jargon - 専門用語
  • skeptical - 懐疑的

In other articles, I described how IoT has the potential to dramatically shape the way we consume energy, manage our precious resources such as food and water, provide access to healthcare, and so much more. This is one we need to get right. Having grandiose visions for IoT is one thing, but IoT really does have the power to transform even mundane things into something remarkable.

他の記事で、私は記述した。IoTが、いろんな方法をドラマチックに形作る可能性を持っていると。それは、エネルギーを消費する方法や、食べ物や水のような貴重な資源の管理方法。健康管理へのアクセスを提供できる。そのほかにもたくさん。これは私たちが正しく必要とするものだ。IoTの為に壮大なビジョンを持つのも一つだ。しかし、IoTは、平凡なものでさえ注目に値する何かに変化させる力を本当に持っているのだ。

  • grandiose - 壮大な
  • mundane - 平凡な

While roaming the show floor at a recent industry event, I paused by a booth touting a connected toothbrush. On the surface this seems rather gimmicky. The story went something like this: Kids could compete by brushing their teeth longer than their siblings. The device measured how long each child brushed and uploaded the information to a mobile app. The kids who brushed their teeth longer earned points. The kid with the most points was declared the winner. While this offered some benefits, I didn’t see how it would motivate parents to replace their kids’ toothbrushes with a more expensive option.

最近の産業イベントで会場をうろついていて、接続された歯ブラシの宣伝ブースで立ち止まった。 表面はなかなかギミックにあふれている。この話は次のように進む:子供たちが彼らの兄弟よりも長く彼らの歯を磨くことで競争できる。そのデバイスはそれぞれの子供がどれくらい長い時間、歯を磨いているかを計り、モバイルアプリへ情報をアップロードしていた。 長く歯磨きをしているその子供たちが、ポイントを得る。私には、これが親たちに彼らの子供たちの歯ブラシをさらに効果なオプションに取り換える同期をつけるようには見えなかった。

  • touting - 宣伝

To achieve these types of benefits, we must learn from our past mistakes and break down the silos that exist today. I have always been a believer that technology is a means to an end. In other words, it must serve a useful and beneficial purpose for people. We must get to the point where technology works for people, rather than people working for technology.

このようなメリットを実現するため、我々は過去に過ぎ去った間違いから学ばなくてはならない。そして、今あるサイロを壊さなくてはならない。私は常に、テクノロジーは目的を達成するための手段であると信じてきた。それは人々のために便利さや有益な目的を奉仕すべきだ。我々は、テクノロジーは人々のために働くべきであるというポイントを持つべきだ。人々がテクノロジーの為に働くのではなく。

  • achieve - 実現する
  • means - 手段
  • a means to an end - 目的を達成するための手段

IoT is here, but our work is just beginning.

IoTはここにある。でも、我々の仕事は始まったばかりだ。


絵で見てわかるIoT/センサの仕組みと活用
株式会社NTTデータ 河村 雅人 大塚 紘史 小林 佑輔 小山 武士 宮崎 智也 石黒 佑樹 小島 康平
翔泳社
売り上げランキング: 6,203

元記事は以下からどうぞ。

techcrunch.com