ニュースな英語のホンヤクコンニャク

英語のニュースでお勉強。 知らない単語や表現を、こっそり調べてエラそうに説明してみるブログです。 元の記事から数日遅れることもありますので、ニュースとしては役に立たないこともある。IT系・技術系が主たる対象であります。スパム多過ぎでコメントは承認制にしましたーごめんあそばせー。

ティムクックが中国のビジネススクールの理事長に就任 ― 香港抗議デモのさなか

Tim Cook to serve as chairman at Chinese business school amid Hong Kong outcry

Apple has faced bipartisan criticism

Apple超党派の批判に直面

  • amid ~ - ~の中で、裏で
  • bipartisan - 超党派

f:id:takamints:20191022062338p:plain
Photo by Christoph Dernbach/picture alliance via Getty Images


スティーブ・ジョブズ(吹替版)
(2014-06-03)
売り上げランキング: 116,698

Apple CEO Tim Cook has been appointed chairman of the advisory board for Tsinghua University’s economics school in Beijing, according to local news reports and a Chinese-language meeting summary noted by Apple Insider.

Apple Insiderによって示された現地のニュースレポートと中国語の会議の概要によると、AppleのCEOティムクックが、北京の清華大学の経済学部の諮問委員会の委員長に任命されました。

  • appointed - 任命された
  • advisory board - 諮問委員会

COOK WILL ASSUME THE ROLE FOR THREE YEARS / クックは任期を3年間と想定

Cook will reportedly assume the role for the next three years, and recently acted as chairman for a meeting, as the South China Morning Post notes. Cook has been on the board in the past, as has Facebook CEO Mark Zuckerberg, who recently took on Chinese censorship in a public speech about free expression. Major Chinese government officials have also served on the board, as the Post reports. Cook succeeds Breyer Capital founder Jim Breyer in the role.

サウス・チャイナ・モーニング・ポストによれば、クックは今後3年間にわたってこの役割を引き受けるとされており、最近もある会議の議長を務めました。 最近、表現の自由についての公開演説で中国の検閲を取り上げたFacebook CEOのマークザッカーバーグと同じく、クックは過去にこの役員会に名を連ねていました。 同紙の報道として、主要な中国政府の職員もこの役員会に名を連ねています。 クックはBreyer Capital創立者ジム・ブレイヤーの役割を引き継ぎます。

While Cook isn’t the only tech industry executive to have served on the board, his chairmanship comes at a particularly fraught moment for Apple, when any relationship with China is likely to be closely scrutinized. The company faced a wave of criticism earlier this month when it removed a crowdsourced map of Hong Kong police presence from the App Store that was used by pro-democracy protestors. Cook defended the decision in an email to employees, arguing that the app had become a dangerous tool for tracking police — an idea that the app’s developers have pushed back on.

クックはこの役員会の役員を務める単なる技術産業の重役ではありません。 中国とのあらゆる関係が注目を集めているというAppleにとって特に困った瞬間に、彼は議長に就任することになります。 同社は今月の初めに、民主化を求める抗議者によって使用されていた、香港の警官の存在を示すクラウドソーシングマップをAppStoreから削除し、批判の波に直面しました。 クックは、従業員に対してメールでその決定を擁護しました。警官の追跡のための危険なツールになったと主張しています ― このアプリの開発者達が押し戻したという考え。

  • chairmanship - 議長、主宰
  • scrutinized - 精査した、じろじろ見た
  • pro-democracy - 民主主義を支持する、民主主義派の、民主化を求める
  • protestors - 抗議者
  • defended - 擁護した


Apple’s move even attracted a letter from a bipartisan group of United States lawmakers that included Rep. Alexandria Ocasio-Cortez and Sen. Ted Cruz. “We urge you in the strongest terms to reverse course,” the lawmakers wrote, “to demonstrate that Apple puts values above market access, and to stand with the brave men and women fighting for basic rights and dignity in Hong Kong.”

Appleの動きは、下院議員 Alexandria Ocasio-Cortez や上院議員 Ted Cruz を含む合衆国の超党派の議員グループからの手紙を惹きつけさえもしました。 「我々は方向を逆転させるために最も強い言葉であなたを促します。」 議員たちはこのように書いています。 「市場のアクセスの上でAppleが価値を発揮することを示すこと。そして香港の基本的な権利と尊厳のために戦う勇敢な男女とともに立ち上がることを。」


元記事は以下からどうぞ。

www.theverge.com

AIが古代ギリシャの石板の文章復元を支援する

AI is helping scholars restore ancient Greek texts on stone tablets

ちょっと直訳的になりすぎていて曖昧なところが残っていますが、とりあえず。

f:id:takamints:20191019091121p:plain
Image Credits: DEA / ARCHIVIO J. LANGE / Contributor / Getty Images



Machine learning and AI may be deployed on such grand tasks as finding exoplanets and creating photorealistic people, but the same techniques also have some surprising applications in academia: DeepMind has created an AI system that helps scholars understand and recreate fragmentary ancient Greek texts on broken stone tablets.

機械学習とAIは、系外惑星の発見や実在しない人の写真を作り出すことのような素晴らしい仕事に展開されるかもしれません。 しかし、同じ技術が学会においては少々驚きの応用がなされます。 DeepMindは、あるAIシステムを創り出しました。 それは、壊れた石板に書かれた断片的な古代ギリシャ文字の文章を、学者が理解し復元することを支援するものです。

  • grand - 素晴らしい
  • photorealistic - 写実的な
  • fragmentary - 断片的な

These clay, stone or metal tablets, inscribed as much as 2,700 years ago, are invaluable primary sources for history, literature and anthropology. They’re covered in letters, naturally, but often the millennia have not been kind and there are not just cracks and chips but entire missing pieces that may comprise many symbols.

これらの粘土板、石板、あるいは金属板は、2700年前に刻まれており、歴史上、かけがえのない一次資料です。

  • inscribed - 刻まれた
  • invaluable - かけがえのない
  • primary sources - 一次資料

Such gaps, or lacunae, are sometimes easy to complete: If I wrote “the sp_der caught the fl_,” anyone can tell you that it’s actually “the spider caught the fly.” But what if it were missing many more letters, and in a dead language, to boot? Not so easy to fill in the gaps.

隙間や欠けた部分のようなものを完全にするのは、時に簡単です。 もしもワタシが「ライ○ンがシマ○マをつかまえた」と書いたとしても、誰でもそれが「ライオンがシマウマをつかまえた」と説明できるでしょう。 しかし、もっと多くの文字がかけていたら?さらにそれが失われた言語だとしたら?それでもできます? その穴を埋めるのはそう簡単ではありません。

  • gaps - 隙間、溝、切れ目
  • lacunae - くぼみ。欠けた所
  • to boot - それでも、そのうえ

Doing so is a science (and art) called epigraphy, and it involves both intuitive understanding of these texts and others to add context; one can make an educated guess at what was once written based on what has survived elsewhere. But it’s painstaking and difficult work — which is why we give it to grad students, the poor things.

それをやるのがエピグラフィと呼ばれる科学(と芸術)であり、これら文章の直感的な理解と、その他には文脈を追加するようなことの両方を改善します。 他の場所で残ったものに基づき、一度書かれたものに対して、経験豊富な推測ができるひとがいます。 しかし、これは大変骨の折れる難しい作業です。なので我々は大学院生にそれを与えるのです。可哀想なことです。

  • intuitive - 直感的な
  • educated guess - 経験豊富な推測
  • painstaking - 骨の折れる

Coming to their rescue is a new system created by DeepMind researchers that they call Pythia, after the oracle at Delphi who translated the divine word of Apollo for the benefit of mortals.

彼らを救うためにやってきたのはDeepMindの研究者たちが作った、彼らがPythiaと呼ぶ、新しいシステムです。 死すべき人間の利益のために、アポロの神聖な言葉を翻訳したデルフォイの神託にちなんで名付けられました。

  • Pythia - デルフォイの神託を伝えた尼僧の名。
  • oracle - 神託
  • the divine - 神聖な
  • mortals - 死ぬ運命の

The team first created a “nontrivial” pipeline to convert the world’s largest digital collection of ancient Greek inscriptions into text that a machine learning system could understand. From there it was just a matter of creating an algorithm that accurately guesses sequences of letters — just like you did for the spider and the fly.

このチームは最初、古代ギリシャの碑文の世界一大きなデジタルコレクションを機械学習システムが理解可能な文章に変換するために「自明でない」パイプラインを作りました。その後は、文字のつながりを正確に推測する ― ちょうどライオンとシマウマでやったように ― アルゴリズムを作るだけでした。

  • nontrivial - 自明でない
  • inscriptions - 碑文

PhD students and Pythia were both given ground-truth texts with artificially excised portions. The students got the text right about 57% of the time — which isn’t bad, as restoration of texts is a long and iterative process. Pythia got it right… well, 30% of the time.

博士課程の学生とPythiaの両方に、人為的に切り取られた部分によって真実の文章が与えられました。 この学生は正しい文章をだいたいその時間の57%で手に入れました ― これは悪くはありません。文章の復元は長く繰り返しの多い処理ですから。 Pythiaは、ええ、その時間の30%でした。

  • restoration - 復元

But! The correct answer was in its top 20 answers 73% of the time. Admittedly that might not sound so impressive, but you try it and see if you can get it in 20.

しかし、正解は、その時73%の上位20の答えの中にありました。 確かに、それはそれほど印象的ではないかもしれません。しかし、もし20位以内になれるのであればやってみてください。

  • Admittedly - 確かに

f:id:takamints:20191019091212p:plain



The truth is the system isn’t good enough to do this work on its own, but it doesn’t need to. It’s based on the efforts of humans (how else could it be trained on what’s in those gaps?) and it will augment them, not replace them.

真実としては、このシステムがこの仕事をするには十分ではないということですが、それは必要なことではありません。 それは人間の取り組みに基づいており(他の人はこれらの穴埋めについてどのように訓練され得るでしょう?)、これは拡張されるでしょう。置き換えられるのではありません。

Pythia’s suggestions may not be perfectly right on the first try very often, but it could easily help someone struggling with a tricky lacuna by giving them some options to work from. Taking a bit of the cognitive load off these folks may lead to increases in speed and accuracy in taking on remaining unrestored texts.

Pythiaの示唆は、最初の挑戦で完全に正しいものにはならなかったかもしれませんが、仕事のためにいくつかの選択肢を与えることで、誰かがトリッキーな穴へ取り組むことを簡単に支援できるはずです。 この彼らの負荷を下げるというちょっとした認知を得ることは、彼らがまだ復元されていない文章を引き受ける時に速度と精度を良くするように導くかもしれません。

  • load off - 荷を下ろす

The paper describing Pythia is available to read here, and some of the software they developed to create it is in this GitHub repository.

このPythiaに言及している論文はここで読めます。 そして、彼らがそれを作るために開発したいくつかのソフトウェアはこのGitHubリポジトリにあります。


元記事は以下からどうぞ。

techcrunch.com

Appleは偽善者だ(そしてわたしたちだって)

Apple is a hypocrite (and so are we)

f:id:takamints:20191014065332p:plain
That Apple's not whole. / あのAppleが全てではありません。

When it comes to China, will Apple be forced to make a choice? Or will it do what so many of us do -- bathe in its hypocrisy till the end?

それが中国に来るとき、Appleは選択を強制されるでしょうか? それとも、私達の多くがしている事と同じことをするでしょうか。 ― つまり、最後までその偽善的態度に浸かっているのでしょうか?

  • hypocrisy - 偽善

偽善入門―浮世をサバイバルする善悪マニュアル
小池 龍之介
サンガ
売り上げランキング: 486,357

We're all good critics. We see things we don't like and we speak up. It's called being an American. So many others don't live by our precepts of decency that it frustrates us. Make us livid, even.

私達はみんな良い批評家です。 好まないものを見て語ります。 それは、アメリカ人であることはそういうことだと言われます。 他の多くの人たちは、私達の良識の教訓に従って生活しておらず、それは私達をイラつかせます。 いい加減、はっきりさせてくれませんか。

  • precepts - 教え、戒め
  • decency - 品位、体裁
  • livid - 鮮明な

Last week, then, it was Apple's turn to fall short of our standards. Cupertino removed the HKmap.live app from its store because it claimed people were using it to target the police during Hong Kong's protests.

Pull the other one, many cried. China had put pressure on Apple and, as has been Apple's habit for some time, the company capitulated. The evidence was a little too easily obtained.

先週、Appleは我々の基準を満たせなくなりました。 クパティーノは、AppストアからHKmap.liveアプリを削除しました。 香港の抗議において、人々がそのアプリを、警官を標的に定めるために使っているというクレームがあったためです。 一人を引き立てて、多くが泣きました。中国はAppleに圧力をかけ、そしてしばらくの間Appleの習慣であったように、同社は降伏しました。 この少しの証拠は、とても簡単に入手できました。

The finger-pointing is accurate. Apple long ago decided it was going to bow down to China so that it could convert as many of its population to the Apple cause.

Not its socio-political cause, you understand. Apple has long coveted the idea of Chinese millions buying iPhones and iPads, while those very same products are built in the country.

その指摘は正確です。Appleは随分前に中国に対して弓を引かないと決めました。 そのため多くの中国人をAppleユーザーに変換できたのです。

それが社会政治的な要因ではないと、わかるでしょう。 Appleは長年、中国の数百万の人々にiPhoneiPadを購入してほしいと切望してきました。 中国では全く同じような製品が作られていたのです。

  • coveted - 切望した

What wasn't there to love? The Chinese put the gadgets together for relatively little, yet, as the country got wealthier, its upper echelons would spend substantial amounts to buy those gadgets. $44 billion worth of those gadgets, at the last count.

愛するためにそこになかったものは何でしょう? 中国は、そのガジェットを比較的少ない費用で一緒に推し進めました。 同国が裕福になるにつれ、上層部がそれらのガジェットを購入するために実質的にかなりの金額を支払うようになりました。 これらガジェットの価値は最終的に440億ドルとなりました。

  • echelons - 階層
  • substantial - 実質的に

So the same company that would fight the US government over jailbreaking terrorists' phones and its immigration policy would quite happily allow the Chinese government to dictate which apps could be on iPhones, which apps couldn't, and whose servers would hold all the data.

テロリストのスマホの脱獄と移行方針に関してアメリカ合衆国と戦おうとしているその同じ企業が、どのアプリをiPhoneに搭載して、どのアプリを搭載しないのか、そして、どのサーバーが全データを保持するのかということを、中国政府が決定できるようにしている。

It's Apple's very sanctimoniousness that makes it such a wholesome target.

Appleのまさに神聖なところとは、そのような健全な標的としているところです。

  • sanctimoniousness - 聖性

Apple is a company that snorts at Google and Facebook for their flouting of even basic privacy. It's also the company that's perfectly at peace with allowing socially repressive governments to ensure that Apple's gadgets can't access material espousing the very values on which Apple claims it's built.

Appleは、基本的なプライバシーすら軽視しているGoogleFacebookを軽蔑している企業です。 さらに、Appleは平和で完璧な企業です。Appleが構築したと主張する真の価値をもつ要素に、Appleのガジェットはアクセスできないのだと、社会的に抑圧的な政府に理解させています。

  • snorts - (軽蔑、驚きなどで)鼻を鳴らす。
  • flouting - 軽視している、バカにしている
  • repressive - 抑圧的
  • espousing - 支持すること

You know, things like Twitter and Netflix.

そう、TwitterNetflixのようなのを知っているでしょう。

Naturally, Apple claims it's simply following local laws. It also clings to the notion that participating in repressive countries will somehow help their peoples see the light and become as happy as we in America are.

もちろん、Appleは単純にその地域の法律に従っているのだと主張します。 抑圧的な国々への参加は、それらの国民に光を当てて、アメリカの私達と同じぐらい幸せになるための支援みたいなものであるといった概念に、しがみついているともいえます。

  • clings - しがみつく
  • notion - 概念

Indeed, in an answer to the Honorable Ted Cruz in 2017, Apple offered these elevated words: "We are convinced that Apple can best promote fundamental rights, including the right of free expression, by being engaged even where we may disagree with a particular country's law."

確かに、2017年のHonorable Ted Cruzに対する回答において、Appleは飛躍したこれらの言葉を返しています「我々が法律に合意できない国であっても従事することにより、Apple表現の自由の権利も含む基本的な権利を最も促進すると私達は確信しています。」

Could it be, though, that Apple is succumbing to the most fundamental expression of American rights -- the right to want as much money as we can get our hands on?

Then again, shouldn't we lurch toward a little self-criticism too?

Oh, we're high and mighty on our moralizing horses but how often do we act according to our protestations?

しかしながら、それは可能でしたか。そのAppleアメリカの権利の最も基本的な表現に屈しています。それは私達が手に持てるだけの多くの金を欲しがる権利です。

ならばもう一度、私達は、ちょっとした自己批判に向かって傾倒してみるべきでしょうか?

ああ、私達は我々の道徳的な馬に傲慢ですが、どれぐらいの頻度で主張に従って行動するのでしょう。

  • succumbing - 屈する
  • lurch - ぐらつく
  • criticism - 批判
  • high and mighty - 傲慢、偉そう
  • protestations - 主張、抗議

とりあえずここまで。要するに香港のデモに対して中国に協力的なAppleってどうなん?でもみんなお金は好きだよねってな内容。 文章が長くて、 it-is-that構文(強調構文?)が多く疲れました。多用される it が何を示しているか重要ですね。長い文では見失いがち。 あとどことなく皮肉的表現も精神的にツライ。


It's been rather clear over the last decade or two that China isn't going to get Gorbacheved into a new enlightenment. Instead, it steadily -- and as quietly as possible -- uses its new-found wealth to increase its influence and hold on other countries.

Does our knowledge that our iPhones and iPads are manufactured by poorly paid -- and, some say, poorly treated -- people in China affect our purchase of those very gadgets? Not terribly.

When we hear about China's oppressive behavior and its enthusiasm for apparently rating its citizens on a trustworthiness score, do we instantly declare that we'll no longer buy products made in China, not even if they're monikered by our favorite politician's daughter?

We make a judgment about what's important to us and that's usually whatever is easiest and will entertain us the most.

Human suffering tends not to factor into that. The suffering of others, that is.

Hypocrisy is part of the human condition. Behind the steering wheel, we criticize others for the same things we do ourselves. We excoriate stars for doing things we ourselves do -- or would secretly like to do.

We profess great things about ourselves yet, most days, we contravene our own standards because it's suddenly the expedient thing to do.

Just as we too often shut up in the face of a boss we don't respect because we want to make more money, so Apple shuts up -- or wraps itself in indefensible yarn -- because it wants to make ungodly profits.

Sometimes, you can be in too deep and when it comes to Apple's submersion in China, this may be the case.

Apple's real problem is that it tries to claim it's a better person than the rest.

If we were better people than the rest, we'd start boycotting the company. We won't.


元記事は以下からどうぞ。

www.zdnet.com